日本大学大学院 理工学研究科

2025年度 先端科学技術特論(旧 先端技術特論)

* 講義のテーマ : 電池搭載が不要な近距離無線の技術について
* 講義で用いるテキスト : ダウンロードは [コチラ] から
* 講義コード : I45A / O45A [シラバス
* 学年 : 博士前期課程 電気工学専攻 1年 / 量子理工学専攻 1年
* 学期 : 前期
* 私の講義担当日 : 第9回 6月12日(木曜日)
* 5時限 : 16:40 ~ 18:10
* ご連絡やお問い合わせは [コチラ] から

* 年度別 講義内容
・ 先端技術は基礎理論の集大成(2015年)
・ 90分で学ぶ情報通信の先端技術(2016年)
・ 数学と物理と電磁気学も同時に学ぶ(2017年)
・ グラウンドについて考える(2018年)
・ アンテナの近くで何が起こっているのか?(2019年)
・ 人体が発する電気信号を利用する(2020年)
・ コロナ禍で注目される情報通信(2021年)
・ テレパシーは可能なのかを工学的に考えてみる(2022年)
・ 人や物の識別を電子的に行う技術(2023年)
・ 物理現象から数式を組み立てる(2024年)
・ 電池搭載が不要な近距離無線の技術について(2025年)

プロフィール

・ 氏名 : 根日屋 英之 (ねびや ひでゆき)
・ 学位 : 博士(工学)
・ 出身地 : 東京都台東区
・ 座右の銘 : 継続は力なり
・ 現職 : アンプレット通信研究所(所長)
     アンプレットいすみ研究所(所長)
・ 兼務 : 日本大学大学院 理工学研究科(特別講師)
・ 好きなアーティスト : サザンオールスターズ
・ 趣味 : アマチュア無線(第1級アマチュア無線技士)
      JE1BQE, JA9QZH, JD1BOO, HL3ZCG
      軽自動車での一人旅

根日屋英之の関連情報へのリンク

・ アンプレット通信研究所(常勤場所) ⇒ [Link
・ セミナー・講演会情報 ⇒ [Link
・ 著書のご紹介 ⇒ [Link
・ 電子業界雑誌の執筆記事リスト ⇒ [Link
・ アマチュア無線雑誌の執筆記事リスト ⇒ [Link
・ 電波技術協会報の根日屋執筆記事の無料 Download ⇒ [Link
・ インタビュー リスト ⇒ [Link
・ メディア(TV番組、ラジオ番組など)情報 ⇒ [Link
・ 根日屋博士の RFID ホームページ ⇒ [Link
・ 根日屋博士の人体通信(HBC)ホームページ ⇒ [Link
・ 人と家と車を繋ぐ「V2HH」研究会 ⇒ [Link
・ 趣味のアマチュア無線(JE1BQE) ⇒ [Link

根日屋 英之 の学位論文「小型アンテナの研究」

 1波長ループアンテナと同等な指向性を有し、同軸給電線との整合が容易、かつ、小形(小型と同義)にしても利得低下の少ない特長を有する スパイラルリングアンテナ を考案しました。

 スパイラルリングアンテナは、スパイラルの直径 2s = 0.024波長、ピッチ角Φを 17.0 度に設定し、そのスパイラルを 半径 a = 0.0754 波長で 21 回巻くと、インピーダンス整合回路やバラン無しで 50Ω同軸ケーブルと直接、接続できます。このときのアンテナの最大外径寸法は 0.176 波長と小形になります。アンテナ利得は 2.0 dBi、帯域幅は 4.2 %(リターンロス : -10dB 以下)であり、スパイラルリングアンテナは小形化率に対して非情に高い利得を有するアンテナです。

[参考論文] 根日屋 英之、長谷部 望、長澤 総 「スパイラルリングアンテナ(1波長ループアンテナの指向性を保持して)」、1999年1月 電子情報通信学会論文誌 Vol.J82-B No.1、pp.88 ~ 96

 

トップへ