担当講義「生産工学特別講義」

* 開講年度 : 2023年

* 講義コード : 1123020 / 1123021

* 学部 : 生産工学部

* 学科 : 電気電子工学科

* 学年 : 3年

* 学期 : 第3クォーター

* 時間割 : 金曜日 3時限 ~ 4時限


学習・教育目標

● 生産および製造技術に関する基礎的な知識と経営管理能力を有する技術者を育成します。

● 生産工学系科目を学ぶことによる生産管理技法の修得、生産実習や実験を通した製造技術の学習、社会における電気電子工学の位置付けを理解し、同時にプレゼンテーションとコミュニケーション能力の育成します。


授業のねらいと概要

 2003年度 アントレプレナー オブ ザ イヤー アカデミア部門に選ばれた講師から、起業や会社の経営にかかわる様々なことを学んでください。


2023年度 生産工学特別講義 根日屋担当講義

● 第14回 10月6日(金曜日) 3時限 : 「人や物の識別を電子的に行う技術」

● 第15回 10月6日(金曜日) 4時限 : 「人や物の識別を電子的に行う技術の将来」

過去に日本大学で担当した特別講義

* 理工学部

・ CDMA技術(1996年)

・ 波長の超短い領域ではどのような応用があるか?(1999年)

・ ユビキタスネットワーク用RFIDシステム(2004年)

・ 携帯電話の設計(2005年)

・ 小型アンテナ(2016年)

・ WBAN技術(2017年)

・ 病院でのICT事情(2017年)

* 生産工学部

・ 人体通信(2010年)

・ レクテナ技術(2016年)

・ 病院でのICT事情(2020年)

* 工学部

・ RFID の技術(2002年)

2022年10月13日付 電波新聞のコラム「ミリ波」で、根日屋英之が紹介されました。

根日屋英之のアンテナに関する「電波技術協会報(FORN)」の連載記事

連載「全世代にむけた産学人無線通信技術講」

その1 物理の中に出てくる数式(No.300 2014年9月号)

その2 変化してきた無線通信機器の設計手法(No.301 2014年11月号)

その3 注目される小形アンテナとマルチアンテナ(No.302 2015年1月号)

その4 基礎技術で説明できるRFIDは、本当はハイテク技術(No.303 2015年3月号)

その5 マックスウェルの方程式(No.304 2015年5月号)


上記の記事の著作権は電波技術協会殿にありますが、電波技術協会殿のご好意により、記事の加工や2次利用をしない条件に、上記の記事(PDF)を無料でダウンロードできます。

Copyright(c) Dr. NEBIYA Hideyuki. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com